Nayunayu先生 ~愛のある教室~

現場教師の24年間の実践理論

なかなか夜寝ない我が子に自己肯定感を持たせる

話を聴く

 なかなか夜寝ない我が子にイライラすることはありませんか?

 本当に、どうして寝ないのかさっぱり分かりません。

 この記事を読んだからと言って、夜すんなり眠るようになるということはありません。たぶん続きますが、自己肯定感は育ちます。そこだけは保証します。

 この記事は(2019.12.01の記事に加筆・修正)、もうそんな悩みもなくなってしまった私が、当時を思い出しつつリライトした記事です。

 

 

なかなか夜寝ない我が子に自己肯定感を持たせる 

f:id:Nayunayu:20200507204958j:plain

 子どもは愛されて育ちます。

 ただ、その愛は何なのかというのが難しいのです。

 ほとんどの親は、我が子に愛情を注いでいますが、その愛情は自分が信じて疑っていない愛情であって、その愛情が自己肯定感を育むかというと、必ずしもそうはいえません。

 自己肯定感を育む愛情は、自己肯定感を育てる接し方が必要なのです。

 また、分かってはいるけど、どうしてもイライラしてしまう自分に気づき、自己嫌悪になることもあるでしょう。

 甘えさなのか、甘やかしなのかという問題も常に頭をよぎります。

 そのことについては、別の記事で書いているので、お時間がありましたら覗いてみてください。 

www.nayunayu.com

 

 では本題に入ります。

 そもそも論になりますが、なぜ子どもはなかなか寝ないのでしょう

 昼間に思いっきり遊ばせ、さあ、今日は早く寝るだろうと、期待しても寝ないということもあります(我が子はそうでした)。

 ほったらかしていたら寝ると思っていても、親の心情としてそれもできない。

 抱っこをして、ゆらゆらして、寝たかな・・・と思って、ベットに寝かせたとたん起きるということも日常茶飯事です。

 

 なぜ寝ないのか・・・・。

 正直、分かりません。法則みたいなのもないような気がします。

 色々と調べましたが、どの方法もうまくいきませんでしたから。

 

 でも、私なりに考えた結果、おそらくこれが正解というのはあります。

 それは、起きている時間が楽しすぎるということです。

 赤ちゃんがなぜ寝てばかりなのかという理由や、眠るとは何かということを深く理解していくと、どうもそういう結論に至ります(詳しくは割愛しますが)。

 

 もしも「起きている時間が楽しすぎるから寝ない」が正解なら、とりあえず、夜なかなか寝ないという状態を喜んで良いのです。その時点で自己肯定感が育っているという証拠になります。

 

 ・・・そんなこと言ったって、夜寝ない子を世話する親は大変だ!

 と言われそうですし、まったくその通りです。

 ただでさえ自分の時間がないのに、そして早く寝てくれさえすれば、自分の時間がもてるのに・・・と願う気持ちはよく分かります。

 

 でも、せっかくだから、そしてそんなに長い間続くわけでもないから、腹をすえて楽しんだら良いですよという、ただの提案になります。

 今となっては、次の出来事がとても懐かしく思えるから言うのです。

 できるなら、もう一度経験したい・・・とさえ思います。

 過ぎ去った日々は全て美しく、かけがえのない思い出となるのです。

 

 

寝ない我が子の話を聴いて自己肯定感を伸ばす

 我が家で起きた出来事を事例として紹介します。

 

 我が家のちび姫(3歳)が寝る時間になると騒ぎ始めます。

 寝たくないのでしょうね。きょうだいけんかも始まりますし、上の姫はイライラしています。そうして、ちび姫は「早く寝なさい」と叱られる運命に・・・。

 もともとは楽しそうなんですけどね、いつまでも起きていられると困るので、寝てもらうしかないのです。だから、イライラしちゃうのも仕方ありませんし、その結果ぐずるのも致仕方ないかと・・・。

 

 それで、ある日ぐずっているちび姫を居間に連れ出し、そんなに泣くのは理由があるんだろう? 何か嫌なことがあったんじゃないか? と話しかけてみました。

 

 3歳ですから、私の質問の真意も分からなければ、正確に答えることもできないのでしょうけど、雰囲気は伝わります。「父ちゃんは何か聞いているな」と。

 もしかしたら3歳児には分からないと決めつけているだけで、本当は分かるのかもしれません。

 

 ちび姫は、私が理解できるようには話せませんが、雰囲気を察するに、どうも「怒られたから泣いているのだ」というような事を訴えているように感じました。

「そうか、それで泣いたんだね」

 実は私は理解してはいないのですが、ただ同調してみました。すると、大きく首を縦に振るので、「やった!当たってた!」と思って

「そうか、そうか、じゃあ、我慢したんだね」と言ってみました。すると、大きく首を縦に振るので「このままいっちゃえ」と思って

「そうか、そうか、そうか、我慢したから偉かったね」と言ってみました。すると、大きく首を縦に振り、満足そうな表情に変わりました。

「分かったよ。で、これからどうする?」

「寝る」と言うかと思ったら、きょとんとしています。ああ、そうか、選択方式の方が良さそうだと思い、言い換えます。

「寝るか、ここにいるか、どっちがいい?」

「ここにいる。」

「うん?」

「ここにいる。」

 

 もう、夜の9時なんですけど、聞いて選ばせたのだから仕方ありません。じゃあ、いていいよということで、ちび姫は10時までブロックで遊んでいました。

 10時になると、ようやく満足したようで「もう寝る」と私のところに来たので、寝室に連れて行きました。

 いつもは、ギャーギャーうるさく時間が経ち、やがて眠りの時間が訪れるのですが、この日は、寝室に行ったらすぐに寝たようです。

 

 

まとめ

 

 最初にも書きましたが、この記事は寝ない子を寝かしつけるための方法ではありません。自己肯定感を育むための一事例としての提案であり紹介です。

 自己肯定感を伸ばしたいという親はたくさんいますが、実践できる親はあまりいません。それは、自己肯定感を高めるための関わりは、とても労力が必要だからです。その労力の最重要ポイントは、「待つ」と「見守る」です。ちなみに「放置」は絶対にしてはいけません。

 

 寝る場面だけでも、こんなに大変なのですから、遊びや食事などが加わると、その大変さは国家事業に匹敵する一大事業です。

 しかし、3歳までが最重要で、そこで上手くいけばだんだん手がかからなくなり、次の6歳までには、そうとう聞き分けのよい子になり、10歳で終了するまでには、伸び伸びとした自己肯定感が育まれています。 

 

 きっと、悪戦苦闘した日々が過去になったとき、懐かしいよき日の思い出となるはずです。どうか楽しんでください。親が笑顔になるだけでも、自己肯定感は育ちますから。

 

 

昔の記事ですが、素敵な絵本も1つ紹介します。

もし良かったら覗いてみてくださいね。

www.nayunayu.com