Nayunayu先生 ~愛のある教室~

現場教師の24年間の実践理論

「子育て」

一言添える。「それ、いいね!」と。

「いいね!」とか「良かったね!」とか、相手がやっていることを肯定的に見ることは、簡単そうで難しいのが現状です。理由はいいと思えないからでしょう。 でも、あえて、いいとは思えなくても「いいね!」という箇所を見つけたり、思っていなくても「いいね…

邪魔をしない子育てのすすめ

先日、ブックオフという古本屋さんで本を見ていたら、ある家族の会話が聞こえてきました。たぶん4歳か5歳くらいの女の子がお母さんに言います。 「この本、ほしいから買っていい?」 するとお母さんは 「えー、この本? いくらするの? ・・・うーん、買っても…

食卓は多くを物語る

食事が大切だという事はあえて言うようなことでもありませんが、食事をするときの食卓の重要性についてはどうでしょうか。食事も大切ですが、それをどのように食べるのかも同じように大切です。 食事は物理的側面、食卓は精神的側面。その両面を補完すること…

読書をする子になる方法

「お子さんは家で読書をしていますか?」という学校評価のアンケート項目の評価値は常に低いです。私はこれを見る度に馬鹿げていると感じます。「読書をしていますか?」というアンケート項目には「読書をしている子は良い状態ですよ。」という裏メッセージが…

家庭学習をやる気になる子になる方法

我が子に「家庭学習を自ら進んで意欲的に取り組んでほしいな~。」と考えたことのある親はたくさんいることでしょう。今回の記事は、そんな夢のような状態になるための方法について解説します。・・・が、夢のような状態ですので、本質的に極めて困難です。もし…

ティッシュをまき散らす幼児

幼少期はとても大切です。最近、モンテッソーリの本を読んで、本当に理解しました。幼少期の親の関わりが、その子のその後の人生に大きく関与します。まさに「三つ子の魂、百まで」は全く正しいという内容です。

寝ない子の本当の理解

かなり前に「寝ない子」という記事を書きました。これを読み返してみると、私なりに「寝ない子=起きている時間が楽しいので、大丈夫である。」と結論づけています。そして、寝ない子に関する書籍が見つからないので、それは自分なりの結論であるということも…

我が子を理解するのは不可能である3つの理由

いきなり絶望的なタイトルをつけてみましたが、理解できないという理解をすると役立ちますという記事ですから安心してください。私と妹の会話から話を始めましょう。 何を考えているのか分からない! 実家に帰省すると、妹夫婦がいました。妹には3人の子ども…

理想の親は一見 理想とはほど遠い

親の責務とか、親としてどうあるべきかとか、様々な場面で子育てを考えてみると難しく思えます。専門的な用語を使えば、父性とか母性とか愛着形成とか安全基地とか褒めるとか叱るとか、実に様々な視点が指摘されます。 今回の記事は、そんな専門的なことは横…

集中力のある子に育つために・・・

どうすれば集中できる子に育つか。そんなことをテーマに学級懇談会で話をしました。結論から言いますと「子どもが夢中になっていることを止めないこと」です。夢中になっていることを止めないと、どうして集中できる子に育つのかをできるだけ分かりやすく説…

子ども中心を考える

子ども中心とは一体どのような状態なのか。 たいていの家庭では、子どもが小さければ小さいほど、子どもに左右されるので子ども中心の生活になっていると思っています。しかしそれは、生活全般において子どもが優先されているということで、子どもの思いが中…

察する力

察する力は、全てには理由があると考える事からはじまる。 否定せず、肯定したときに、察する力は発動する。 そういうものである。 それは迎合することではなく、忖度とはほど遠い。 相手を知ろうとする試みであり 相手を全面的に受け入れようとする営みであ…

私たちは波のようであり波ではない

波は外側の影響を受けて起こる。 穏やかな天気であればさざ波となり 荒々しい天気になれば荒波となる。 私たちはまるで波のようである。 波はその波そのものに更なる影響を受け 大きくうねり やがて岸にたどり着くことで消えてゆく。 風がやみ、外側の影響が…

もう一度

もう一度経験したい。 もう一度経験できたら、やっぱりもう一度経験したい。 だからそれは繰り返す。 子どもが同じ本ばかり読んで喜ぶのも 子どもが同じ公園で遊びたがるのも 子どもが反復運動を好むのも もう一度経験したいから。 十分経験できたときによう…

インナーチャイルド ~感情の行き場所~

自分の中にいる子ども時代の自分、それをインナーチャイルドと言うそうですが、簡単に言うと、人は誰でも子ども時代の自分に影響を受けて生き続けているということでしょう。久しぶりの記事を書きますが、久しぶり過ぎて、何を書いたら良いのか分からなくな…

「教え上手」よりも「励まし上手」に

私の妹の娘(小2)に、私の上の娘(小5)が縄跳びを教えていました。 縄跳びカードというのを作って、その跳び方ができると「合格」の印をつけてまいた。姪っ子が挑戦する度に 「おおーー! すごい!」とか 「あー、おしい!」とか 「上手になってきたよ!…

嬉しさを分け合う子に成長するために必要なこと

(2019.11.06 子育て「所有」をリライト) 優しくて思いやりのある子、みんなから愛される子になってほしいと親は願います。その中の1つである「嬉しさ分け合える子」について書きます。その具体例として、きょうだいを持つお子さんを持つ親なら、必ずと言って…

子どもがほしがる物はくだらないのだけれども…

(2019.12.10の記事をリライト) 子どもの誕生日に何を買ってあげようかと悩んだことはありませんか?。幼すぎる子であれば、自分で選ぶことは不可能になるので、親が選ぶことになりますが、ある程度自分の意志みたいなものが芽生えたのなら、子どもが喜ぶ物を…

子どもをかわいがるタイミングは・・・

(2019.10.05の記事をリライト) 子どもってかわいいです。学校の子ども達もかわいいし、我が子もかわいい。だから、うーんとかわいがるのですが、どうやら多くの人たちは、かわいがり方を少し勘違いしているようです。 実際に我が子の育児と学級の子どもたち…

きょうだいげんか

(2019.10.27の記事をリライト) きょうだいがいると必ず起こるが「きょうだいけんか」です。ケンカするほど仲がよい良いとも言いますが、親としては仲良くしてほしいと願うものです。そして、どうしてもある程度の仲裁をせざるを得なくなってしまいます。そ…

なかなか夜寝ない我が子に自己肯定感を持たせる

なかなか夜寝ない我が子にイライラすることはありませんか? 本当に、どうして寝ないのかさっぱり分かりません。 この記事を読んだからと言って、夜すんなり眠るようになるということはありません。たぶん続きますが、自己肯定感は育ちます。そこだけは保証…

子育て 「安定型に育てるのが難しい本当の理由について理解した」

子育てで目指す最高峰の場所は、子どもを「安定型」と呼ばれる場所に導くことです。これは愛着の問題なのです。多くの育児書が示す到達点になっているので、どの本を読んでも同じ方向を示しています。 ですから、以前の記事で、そのようなことを書きました。…

子育て 「寝ない子」

たくさん遊んだのに、夜寝ない。毎日楽しそうに遊んで、全く眠ろうとしない。そんな悩みに対する答えを私なりに見つけたという記事です。

添い寝はいつまで必要か

「とーちゃん、今日、来れる?」 と聞かれます。行くときもあるし、行かないときもあるのですが、なるべく行くようにはしています。 いつまで一緒に寝るのかという問題。 上の子は、もう4年生ですから、できればひとりで寝てほしい。 親だって、自分の時間は…

子育て 「親の言うようにはならないけど、親のするようになる」

我が家には大量のうまい棒があります。 私が大人買いをしたからです。 で、3歳のチビ姫は、そのうまい棒が好きです。 だから、1本食べたら2本目、様子をうかがうように3本目をねだったあたりで 「もうやめなさい」 とお母さんに言われちゃいます。 これ…

育児は何を目指すのか

(2020.6.20 加筆・修正) 我が家には2人の娘がいます。ですから育児というのが発生します。もう、毎日が育児ということです。これ、いつまで続くのでしょうか? この記事では、育児がいつ終了し、そして何を目指しているのかということにお答えしています。 …

男性の育児休暇についての一考察

(2020.6.06 加筆・修正) 生まれてくる子どもの体は、お父さんとお母さんの遺伝子です。でも、魂は違います。あの世から、お父さんとお母さんを選んでやってきます。『生まれてきてくれてありがとう』っていう絵本にもそのように描かれています。だからという…